おはようございます!Runa旅です。
今年も残り数日になりました。さて、皆さんは新年を迎える準備は整いましたでしょうか?
新年へ向けての準備といえば大掃除ですが、Runa旅は只今大掃除の真っ最中です。ところで、大掃除はいつするのがいいの?いつまでに終わればいいの?と疑問に思った方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は大掃除についてバスガイドがお話しいたします。
それではまず、大掃除とは何かをお話ししていきます。
大掃除とは本来はお正月に年神様をお迎えする準備のはじめとも言われております。それには1年の汚れを払い、年神様をお迎えするという意味がございます。以前は“煤払い”と呼ばれておりました。現在でも神社仏閣にて行われております。
それでは大掃除はいつするのがいいのでしょうか?
一般的に大掃除は12月13日から始める習わしとなっております。その中には大掃除をしない方がいい日というのも含まれております。その理由には諸説ございますが語呂合わせや年神様を重んじる日本人らしい風習とも言われております。
12月29日 | 二重の苦を連想させるため縁起が悪いとされています。 |
12月31日 | 大晦日を迎える日に掃除をして正月飾りを飾ることは一夜飾りと言われ、縁起が悪いとされております。 |
1月1日 | せっかく来てくださった年神様を吐き出す事になり1年の福を逃す事になるため |
12月29日 | 二重の苦を連想させる為、縁起が悪いとされる。 |
12月31日 | 大晦日に掃除をし、正月飾りを飾ることは“一夜飾り”と言われ縁起が悪いとされる。 |
1月1日 | せっかく家に来てくださった年神様を掃き出す事になってしまい福を逃すとされている。 |
年の瀬も迫り大掃除の終わっていない方の中には焦りを感じるかと思います。今年の汚れを払い、正月飾りを飾って頂ければなと思います。
お正月のお年玉について知りたい方は『お年玉はお餅?』もご覧ください。
最後まで目を通していただきありがとうございます!