現役バスガイドの旅

【広島平和記念公園を歩く】エピソードでたどる平和の記憶

広島平和 広島平和記念公園

こんにちは!Runa旅です。

本日はひとつひとつのモニュメントを歩いて巡りながら、広島の「記憶」と「願い」に触れてまいりましょう。
それぞれの碑や建物には、それぞれのエピソードが込められています。

広島原爆については『【広島原爆の歴史】なぜこの街だったのか』を合わせてご覧ください。

原爆ドーム(1915年竣工/1996年世界遺産登録)

はじめにご紹介するのは、元安川のほとりに立つ【原爆ドーム】。
正式には「広島県産業奨励館」として1915年に建てられた建物でございます。チェコの建築家ヤン・レツル氏が設計いたしました。

1945年8月6日、原爆が上空約600mで炸裂。爆心地から160mという至近距離で被爆いたしました。

また、建物の中にいた人々は即死いたしました。
その際、屋根は吹き飛びましたが、奇跡的に骨組みは残りました。原爆の脅威を現在に伝える唯一の遺構として保存されおります。

1996年にはユネスコ世界遺産に登録
“負の遺産”として世界に「核兵器の悲惨さ」と「二度と繰り返さない決意」を語り続けています。

平和の灯(1964年点火)

次に原爆ドームと慰霊碑を結ぶ軸線の中央に位置する【平和の灯】でございます。
こちらは、1964年、東京オリンピックと同じ年に点火されました。

設計を手がけたのは、近代建築の巨匠丹下健三氏でございます。
両翼を広げたような形は、「大空に羽ばたく平和の願い」を表しております。

この火は、「核兵器が地球上からなくなるまで、決して消さない」という強い意思のもとに灯されました。
夜でも静かに燃え続けるその炎は、世界中の祈りを映す光です。

原爆死没者慰霊碑(1952年建立)

正式名称は【広島平和都市記念碑】と申します。
1952年、日本が主権を回復した年に建立されました。

そして、石室中には、原爆で亡くなったすべての方々の名前が記された名簿が収められています。
また、この名簿は毎年8月6日に更新されております。国籍や宗教を問わず、あらゆる犠牲者が祀られております。

中央には、よく知られる碑文が刻まれています。

安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから

この言葉は、責任の追及ではなく人類全体への戒めと解釈されています。
また、碑の屋根の形状は古墳を模しており、霊を雨や風から守る意味が込められております。

原爆の子の像(1958年建立)

次に見えてくるのが【原爆の子の像】でございます。
1958年に建立されました。2歳で被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さんがモデルです。

「千羽鶴を折れば病気が治る」と信じ、禎子さんが最後まで折り続けた鶴。現在も人々の心を動かし続けています。

そして、中央には鶴を掲げた少女の像。左右には少年と少女が平和を象徴するポーズで立っております。
その足元には、世界中の子どもたちから贈られた色とりどりの折り鶴が今も絶えず届いています。

平和の鐘(1964年建立)

池の中に静かに佇む【平和の鐘】は、1964年に建立されました。
設計者は広島大学名誉教授・山田守氏です。

鐘には国境のない地球が浮き彫りにされております。こちらには「すべての人類が一つである」という願いが込められています。

また、この鐘は誰でも撞くことができるモニュメントで、音は深く、遠くまで響きわたります。
その響きは、まるで“音の祈り”のように、心に静かに染みわたります。

池の中に浮かぶように設置されたこの鐘楼は、まるで世界の中心で平和を告げる島のよう。
そっと手を添えて、平和の音を響かせて見てください。

広島平和記念資料館(1955年開館/2019年リニューアル)

1955年に開館した【広島平和記念資料館】は、世界中から年間100万人以上が訪れる学びの場です。
設計は、平和の灯と同じく丹下健三氏でございます。高床式のモダン建築が印象的ですね。

また、2019年の全面リニューアルでは、展示の多言語対応や映像資料が強化されました。世界中の来館者に伝わる施設として進化を続けております。

資料館内の展示では、被爆の実相を伝える遺品・写真・証言…。どれも目をそらせない重みがあります。
ご入場の前にはぜひ、心の準備をされることをおすすめいたします。

被爆樹木:アオギリ・クスノキなど

ここ平和祈念公園内には、爆心地に近いにも関わらず生き延びた木々が今も息づいております。
これらは被爆樹木と呼ばれております。代表的なものに「アオギリ」「クスノキ」「ナツミカン」などがあります。

原爆投下後、幹が黒く焼けただれながらも芽吹いたその姿は、“生命の希望”そのものです。
今では、これらの苗木が全国・世界各地に贈られ、「平和の象徴」として根を張り始めています

歩いてこそ感じられる広島平和の記憶

広島平和記念公園は、ただの観光地ではございません。
それぞれのモニュメントが、「過去を伝え、未来へつなぐ」という役割を担っております。
歩いた分だけ、静かに心の中に“平和の種”が芽生えることでしょう。

本日もご一緒いただきありがとうございました。

コメントを残す