現役バスガイドの旅

鏡開きは何するの?〜由来と楽しみ方〜

鏡餅 おしるこ

こんにちは!Runa旅です。

前回は『鏡開きは何するの?〜鏡餅とは?〜』にて鏡餅について紐解いて参りました。今回はいよいよ鏡開きについてお話しいたします。

鏡開きの由来

鏡開きは戦国時代、武家社会で行われていた“具足開き1”に由来すると言われております。武家社会では床間に飾られた甲冑に餅を備え1年の武運を祈る正月行事でございます。

具足開きはもともと1月20日に行われていました。20日の読みが刃柄(はつか)に通じ、武運長久を祈っておりました。

しかし、徳川3代家光公が慶安4年4月20日にお亡くなりになりました。このことにより20日がつき命日にあたり忌日となりました。それ以降、大名が蔵開きを行う1月11日に行うのが一般的になりました。

  1. お正月明けに甲冑に供えた具足餅を下ろし木槌で割って食べる行事 ↩︎

鏡開きの名称の由来

それではここで鏡開きの名称の由来をお話ししましょう。

“鏡”は日本神話に登場する三種の神器の1つであり、古代日本では神聖な存在を象徴する道具として崇められてきました。円形の形には“円満・調和”を象徴する意味が込められております。

“開く”という表現は未来を切り開く・道を開くという明るい意味を持っております。武家社会では縁起の悪い“割る”という言葉を避けるように名付けられたと言われております。

以上のことを見ましても、日本の言葉の持つ力・運気や縁起を担ぐ意識が反映されております。

鏡開きの楽しみ方

鏡餅や鏡開きについてお話ししてきましたが、最後に鏡開きの楽しみ方をお話ししましょう。

今では地域や各家庭により行われる日もまちまちです。生活スタイルに合わせて家族の集まりやすい日に行う家庭も増えております。大切なのは家族で分け合い、無病息災や幸運を祈る伝統の意を尊重し無理なく行事を伝えていくことにあると思います。

鏡餅は水分が抜け乾燥することで固くなっておりますので木槌などで叩き食べやすい大きさに割ります。硬いお餅を柔らかく食べたい時には半日ほど水につけるのもおすすめです。

昔ながらの食べ方では魔除けの意味を持つ小豆で作るおしるこやお雑煮で食べられることが多くあります。

小さなお子様がいらっしゃる家庭では小さく砕き油であげ、揚げ餅にするのもおすすめです。

鏡餅は残さず食べることが大切になりますので工夫して食べてみてください。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

コメントを残す